
大山祇神社
大三島は
神様が御座す島 |

「旅の始めは土地神様に 御挨拶しておこう」
「そうだな」

「何と書いてある?」
「『日本總鎮守 大山積大明神』。
日本全体を管轄し 鎮める神社 という意味だ」
「此処に日本を守護する神が居られるのか!」

「広い」


「樹齢2600年の御神木」
「ほお…」

「本当に神が宿ったような佇まいだ」
「この木の奥に本殿がある」


「参拝に来た人の写真か」

「皇室の方々 政財界の要人 軍人。船の写真も」
「信仰の厚さが伺えるな」

「では運試しに おみくじを引いてみよう」


「……」
「ここのおみくじは厳しいことで有名で 1/4の確立で凶が出るらしい。
あまり気にするな」
「気にしてない」
(やはり凶だったか)

「近くに良い所があるぞ」

「『生樹の御門』?」
「案内によると… あった!」

「楠の木の根元部分が空洞に。まさに生きた門だ」

「心地良い空間だな」
「くぐると長寿のご利益があると言われている」

「先程の御神木より大きい」

「自然の持つ力を頂いた気がしないか」
「ああ」

「本殿に戻り 鳥居を通って出よう」

「何故境内に田が?」
「祭祀に使う酒は ここで実った米を使用する。
回廊に酒樽が並んでいただろう?実は酒造の神でもあるのだ」

「来て良かった。魂が浄化されたようだ」
「そろそろ今日の宿に向うぞ」

『良い旅を』
|
|